指輪を着けていて、気が付くと「あれっ!?抜けない・・・」特に結婚指輪で。という時がありますよね。
「外しにくいな~」位の時は良いのですが、完全に抜けなくなってしまうと、指がうっ血してしまい、急に猛烈な痛みが襲ってくることもあります。
今回は、A《指輪が抜けにくい時》B《完全に抜けなくなってしまった時》それぞれのケースについて、対処方法をご紹介致します。
抜けなくなってしまう2つのパターン
指輪が抜けなくってしまう状況にも、大きく分けて二つのシチュエーションがあります。
一つは、指の根本では余裕があるが、指の節がひっかかってしまって抜けないパターン。もう一つは、指輪の根本から、お肉に指輪が食い込んでしまい、動かせないパターンです。
節がひっかかっている場合は、これからご紹介する方法Aを試してみて、それでも抜けない場合は、お時間の取れる時に、下段で、ご紹介しておりますB《完全に抜けなくなってしまった時》を行って下さい。
根本から、お肉に指輪が食い込んでしまっているケースで、A《指輪が抜けにくい時》を試しても外れない場合は、できるだけすぐにB《完全に抜けなくなってしまった時》を行って下さい。
お肉に指輪が食い込んでしまっているケースの場合は、痛みが出ていなくても、うっ血状態にありますので、数日内に処置しないと、「夜寝ていると、突然激痛が・・・」と、なりかねません。
A《指輪が抜けにくい時》
指輪が抜けにくい時は、指輪をしている手と反対側の親指と、ひとさし指で指輪を持って、交互に持ち上げるように指輪を動かして外してみて下さい。
いっぺんに外そうとすると抜けませんので、親指側と、ひとさし指側を交互に少しづつ、ずらしていくと徐々に外れると思います。
それでも抜けない場合は、ハンドクリームまたはハンドソープを手につけてから、上記の方法を試してみて下さい。
※抜けた際に、指輪を飛ばしてしまう可能性があるので、ハンドクリームやハンドソープを使用する際は、柔らかい布の上で(テーブルにブランケットを敷くなど)、座った状態で外して下さい。
※有機物由来の宝石(真珠や珊瑚、象牙など)や、エメラルドがついている指輪の場合は、変色・変質の恐れがありますので、ハンドクリームやハンドソープの使用は避けた方が良いです。
B《完全に抜けなくなってしまった時》
上記Aの方法を試しても抜けない場合は、悲しいですが、指輪を切って外すことになります。指輪を切る場合は、消防署、もしくは専用器具を持っているジュエリーショップに、お願いすると良いと思います。
消防署の場合は、ペンチの様な器具で切ることもあるので、切った指輪の断面が歪みやすく、後々復元することが難しくなってしまいます。できれば、専用器具を持っているジュエリーショップをオススメします。
ジュエリー優にも指輪を安全に切る道具がありますので、万が一、抜けなくなってしまった場合は、ご連絡下さい。(抜けなくなってしまった指輪の切断料金は1,000円(税込)位です。カット後の復元・サイズ調整も承れます。)
指輪の復元・サイズ調整は、指が自然な形に戻るのを待って、1ヶ月位の時間をおいてからジュエリーショップに依頼するのが良いです。
繰り返しになりますが、指の節がひっかかってしまって抜けないパターンの場合は、時間に余裕がある時で大丈夫と思われますが、指輪の根本から食い込んでしまっている場合は、痛みが無くても数日内には、対処なさって下さい。
毎日着けたままにしている指輪は、着けた状態で生活しているのが普通になってしまうので、きつくなってきても、なかなか気づきにくいですよね。
特に妊娠中の方は、指もむくみやすくなっているので、時々、結婚指輪が外せるかどうか、試してみることをオススメします。